水揚げNewsNEWS
(2022/08/25)夏祭り
本日も撮影には行けませんでしたが、刺網漁の水揚はあったようでした🚢
昨日の市況をみてみるとシラスが30トン水揚と徐々に増えてきています🐟このまま増えてくれるといいですね。
後は、ギンアナゴの水揚も少しあったようです。
ギンアナゴの旬は初夏から秋口。
アナゴのように脂がのっていなくて旨みも少ない評価で、とても安い値段で取引されます。私も食べたことないです。
それでは、今回は今までに出店した夏祭りの画像を掲載したいと思います。
相馬盆踊り大会
今年は出店しませんでしたが、今年は有名な歌手がきてだいぶ盛り上がったみたいですね!!
うちわ抽選会や花火もあげるのでけっこう盛り上がります。
漁協職員も2年だけ(2016、2017年)盆踊りに参加しました。
暑いのでツブやタコを焼くのも大変です。
今はツブもタコも高すぎてこんな串にして販売は出来ません!!!
田町通り七夕祭り
2014年は小女子がたくさん獲れていました🐟
この時は若手漁師さんが多数参加してくれました。
途中から大雨降ったり、それ以外にもいろいろあって、とんでもない目にあいました☔
さらに前年の2013年。
この年も雨☔
2017年は女性部で出店。部員からの発案でミギガレイの唐揚げは販売したんですが・・カレイの卵が爆発して大変だったと聞きました。
夏真っ盛りにカレイの唐揚げはどうかなぁと思いましたが200枚程度売れたので成功でしたね!
夏祭りらしい雰囲気は画像からも伝わるかと思います。
来年はコロナが落ち着いていれば出店しようかとも考えていますが、一旦止まった活動を再び動かすのは結構難しいです。
今まで商品を安く販売していましたが、イベント向きの水産物はほとんど価格が上昇してますし・・・
よく考えてリスクを減らし、補助金頼みではない、今までとは違う新しい活動を考えていかなきゃならないと思いますが・・なかなか進められないのが現状ですね。