水揚げNewsNEWS

(2020/04/27)似ている魚シリーズ№5 「シロメバル」と「ウスメバル」

2020.04.27

本日も底曳船、タコ篭、延縄などの水揚が行われております。

底曳船は先週に引き続きタラ、メヒカリ、ナメタガレイなどが中心に水揚されております。

⇩小さいユメカサゴ 小さくても美味しいですよ。

⇩相双地区ではお馴染みの魚ドンコ 煮付けがオススメ。

⇩現在の相馬で水揚される魚で、キロ単価が一番高い毛蟹。大きいサイズだと3,200円くらいしてました。

 

本日の似ている魚シリーズ№5は「シロメバル」と「ウスメバル」です。

今回は姿が似ているわけではなく、呼び名が姿と合わないので似ているシリーズとはちょっと違いますね。

「シロメバル」という呼び名ですが実際の魚はこんな感じです。

黒いですよね。けど、呼び名は「シロメバル」です。

この「シロメバル」は上品な白身で脂もあります。水との相性がよく、煮付け、あら汁などに向いてます。皮目に独特の風味があるので塩焼きもお勧め。

そして、「ウスメバル」はこんな魚です。

赤いですよね。けど、呼び名は「ウスメバル」です。実際、相馬双葉地区ではアカメバルと呼んでいます。

「シロメバル」と比べて沖合の深場にいるので「オキメバル」と呼ばれることもあります。

食べ方は「シロメバル」と同じで良いかと思います。

本当のアカメバルはまた別の魚なんです。ちなみにクロメバルという魚もいます。この2種は相馬双葉地区では漁獲されません。

捌き方と煮付けの作り方の動画を下記に記載しましたので、参考までご覧になってみてくださいね。

 

メバルの捌き方はここをクリックしてください。

 

メバルの煮付けの作り方はここをクリックしてください。

 

魚は地域によって色々な呼び方があります。

その他に一例を出すと、

 

左(ピンク)がアカムツですが日本海の方だとノドグロと呼ばれます。

右(赤)がユメカサゴですが相双地方だとノドクロと呼ばれます。

「わけがわからないよ。」と思う方がいるかもしれませんが・・・

由来は、どっちも口から覗くとノドが黒いからノドクロと呼ばれています。

魚の名前は地域によって変わります。各地での呼び名を「地方名」,それに対して,図鑑などで全国共通に使うよう決められた呼び名を「標準和名」といいます。

全ての地方名が分かる人はいないでしょうね。さすがに某魚類学者のさ〇なクンでも無理だと思います。

 

 

 

一覧に戻る
一覧に戻る